コンテンツツーリズムの認識すべき課題
知らない人には知らせないほうがいいと思ってたけど、とうとうテレビでも取り上げられちゃったので。
岐阜県美濃加茂市観光協会がアニメ「のうりん」とコラボして作成したポスターの件です。
ことの経緯など
経緯としては
- ポスターは11月7日からはじまる「みのかもまるっとスタンプラリー2015」を告知するためのもので、JR美濃太田駅に掲出されていた
- 11月4日にはツイッターでもポスターのデザインを公開
- 11月28日頃からこのポスターの表現を問題視する批判がツイッターを中心に寄せられた
- 11月29日、美濃加茂市観光協会はポスターを駅から撤去した
って感じ。これが観光協会のツイート。
皆様御無沙汰しております!
今年も11月7日(土)よりアニメ「のうりん」とコラボしたスタンプラリーが始まります!今回も3つのお店でスタンプをゲットすると景品をプレゼント!
景品は特製ウッドバッチ(3種)です。奮ってご参加くださいっ! pic.twitter.com/d3wXwYNypB
— 美濃加茂市観光協会 (@minokamo_kanko) November 4, 2015
リプライが激しい。あとツイートを削除してないのはすばらしい。
一方、事実として認識しておきたいのは
- このイベントは去年から開催されており、美濃加茂市と「のうりん」のコラボはアニメ放送前の2013年からおこなわれている
- 原作者も美濃加茂市を訪問するなど、(観光協会だけじゃなく)市とも良好な関係を築いている
- 市民からの批判はほとんど届いていない(担当者談)
というところでしょうか。
担当者のコメントはここで読みました。
美濃加茂市では、昨年から同様のスタンプラリー企画を複数回実施し、アニメファンを中心に観光客を集めていた。協力店舗も増加し、地域商店の売り上げにつ ながるなどの成果があり、地域活性化に一役買っていたという。担当者は「同作は真剣に農業を取り扱った作品。市民からはほとんど批判はなく、スタンプラ リーの協力店舗からも好印象だっただけに、ネット上での批判の声に戸惑っている」と話す。
美濃加茂市、アニメ「のうりん」コラボポスター撤去 ネット上の「セクハラ」「不適切」批判受け - ITmedia ニュース
ほかにもツイッター上で地元の方と思われるツイートをいくつか読みましたが、好意的(あるいは無関心)で、批判の声はないとのことでした。
(当然だけどこういうのは自分と似た意見しか紹介・拡散しないことが多いので、そのまま鵜呑みにするわけにはいかないけれど、もう3年目のコラボなので地元では「ああ、いつものアニメのやつか」くらいの印象かもしれないですね)
ただまあ客観的に見れば、「燃える要素」は持ってるポスター表現だよね。
過去は目立たなかったから炎上しなかっただけで、ついに見つかってしまったという感じ。
もちろんぼく自身のスタンスはこんな批判で撤去する必要なんてないと思ってます。
コンテンツツーリズムを仕掛ければ当然起こる問題
ネット、とくにソーシャルメディアが普及したここ数年はあっという間に拡散しちゃいますよね。ネガティブなトピックほど速いのはいまにはじまったことではないけれど、まあ速い。
今回の件にしても月初に公開した時点ではかぎられた人(ファン)にしか届いてなかったので騒ぎにならなかったのに、誰かが騒ぎ出した途端にこうなっちゃったわけで。
一時期流行った「インフルエンサー」ってのの存在を認めざるをえない。
(現代のインフルエンサーは「人」にかぎらないけどね)
とにかく感想としては「不幸な出来事だった」「気の毒だなあ」に尽きるのですが、同時にこういう危険性は認識しておくべきだとも思うのです。
とくに「コンテンツツーリズム」を礼賛してきた人たちが今回ほとんどなにも発言してないのも気になっていて、観光協会×アニメという、まさに「らき☆すた」にはじまる王道ともいうべき事例に連なる今回のケースについて、べつに擁護はしなくてもいいけど(それはそれでポジショントークだと火に油を注いじゃうから)、冷静なコメントはほしかった。
たぶん次の学会とかで今回の件をテーマにした発表があるんじゃないかと思いますけどね。
問題の本質はアニメを使うことの是非でもないし、採用するアニメの選択の話でもない。「届くべきじゃない人に届いてしまった」ケースのトラブルシューティングにすぎなくて、みんなでFAQを整備していく必要があると思うのです。
「無視を決め込む」でもいいし、「次回の検討課題にします」というテンプレ回答でもいいし、こういう批判は届くもの、こういうトラブルは起こるものとして、準備していかなきゃいけないんですよね。
とくにコンテンツツーリズムってネットやソーシャルを味方につけてなんぼの取り組みなわけだし、当然開催側もソーシャルメディアを活用して告知・宣伝するわけでしょ。
当初は好意的な人たちによる拡散だったのが、たまたま対象外に流れてしまった場合――というかそんなことは日常茶飯事で防ぎようがない――に一気に批判が殺到するというのは今後も何度でも起きます。
アウトとセーフの境界
そんなものありません。よく使われるたとえですが、ディズニーだって嫌いな人はいるんです。
もちろん批判者を最小化するための努力はできるけど、そうしてできあがったものが誰の心を動かせるというのか。
是非と好き嫌いをわけて議論しなきゃいけないってだけの話なんだけど、まあすべての人に求めるのはむずかしいよね。
ちなみにこれが過去のポスターだけど、今回騒ぎになったのはなにも胸が強調されたキャラだったからではないとぼくは思ってます。ほんとたまたま(見つかっちゃいけな人に)見つかっただけ。
作品をつくる人はもちろん、こうやって作品のチカラを借りてプロモーションに利用しようとする人にとっても、ほんとうに悩ましい時代ですけど、もうネットのなかった時代に戻ることはないし、とりあえず諦めて、受け入れて、うまく向き合っていくしかないですよね。
必要以上に拡散させようとせず、そばにいてくれるファンを大事に、彼らの声と通りすがりの人の声を聞きわけて、丁寧に対応していくしかないと思います。
ま、ぼくはアニメ見てないんだけども。
(今回の件は見てるかどうかも関係ないって話なのはいうまでもないですよね)
「SLAM DUNK」など部活スポーツマンガの進級問題
みんな大好き、「SLAM DUNK」の話です。
先日ごはん食べながら「『SLAM DUNK』というのは『部活スポーツマンガ』としての完成形で、それゆえに進級できなかった」的な話をしたんだけど、この
- 1年生が才能ある主人公(そして素人か無名)
- 同級生に名の通ったライバル(1年生エースになれる逸材)がいる
- 精神的に頼りになる先輩がいる
などなどの構成要素をここまでバランス良く配置してしまうと、進級させた途端(=3年生がいなくなる)その完成されたバランスが崩れるんだよね。
まあこれは高校野球とかのチームマネジメントにおいても同じことが言えるんだけど。
もし「SLAM DUNK」が進級してたら、桜木よりもやんちゃで才能を秘めたやつを出さなきゃいけないとか、あるいはすごく才能のあるやつが先輩である桜木を「このド素人が」となかなか認めなくてその確執と和解を描くとか、まあ井上先生ならもっとおもしろい話を考えると思うけど、それでも赤木や三井のいた一年間と比べたらトーンダウンせざるを得ない。
「ドカベン」は進級させたけど、土井垣はじめほとんど先輩とからめなかったからなあ。
それでも山田と土井垣で正捕手争いをしたあたりはおもしろかったし、そもそも「ドカベン」の歴史的意義は「魔球」なしの野球マンガで人気作となったところにありますからね。
完全に余談だけど「ドカベン」における岩鬼を主人公にすえたのが「SLAM DUNK」という話は前にどっかに書きました。
いま連載中のマンガで、同じように高校の部活スポーツを扱ったマンガでいうと『マガジン』の「ダイヤのA」「DAYS」、『チャンピオン』の「弱虫ペダル」、『スピリッツ』の「あさひなぐ」、それと『ジャンプ』だと「ハイキュー!!」あたりが、冒頭に書いた諸条件を満たしてると思うんだけど、このうち「ダイヤのA」と「弱虫ペダル」は進級させて作品を継続しましたね。
「ダイヤのA」についてはまだ2年生編がはじまったばかりなので評価は保留するとして、「弱虫ペダル」についてはなかなか厳しいものがあるなあという印象。
最新刊のレビューを見ても、後輩として入学してきた鏑木というキャラクターがいまいちで、レース展開も「誰かが脱落、それを救出、全員揃って総北だ!」的なワンパターンになってるとけっこうな人たちに指摘されてます。
まあ「弱虫ペダル」についてはライバル校も上級生が多かったので、ライバルも再編成しなきゃいけないとかいろいろ大変なんですけどね。
個人的には「DAYS」にめちゃくちゃハマっていて、連載を読みながら号泣したことも多数なんだけど、このマンガも進級問題をどうクリアするのか心配。
あと、これだけ「部活スポーツマンガ」が多いのは、読者が自分(や周囲)の実体験と重ねて感情移入しやすいので人気マンガになりやすいというのはあるでしょうね。
蛇足。「火ノ丸相撲」は主人公が身長が低いというハンディキャップを抱えつつも圧倒的な才能の持ち主という設定なので、「部活スポーツマンガ」ではあるものの「SLAM DUNK」的な王道マンガではないんだよね。おもしろいけど。
キン肉マンは「プロダクトプレイスメント」ではなく「ステマ」のハシリだったのかも
「キン肉マン」といえば「牛丼一筋300年〜♪」と吉野家の牛丼のイメージが強いと思いますが、今日はこの『週刊少年ジャンプ』黄金期を支えた作品のひとつ「キン肉マン」と広告についての話を書きます。
プロダクトプレイスメントってなに
広告の世界には「プロダクトプレイスメント」と呼ばれる手法があります。
たとえばドラマの主人公が持ってるスマホや時計や、乗ってるクルマがじつはスポンサーの会社のもので、こんな感じで企業の商品を役者の小道具や背景として登場(露出)させる手法のことをいいます。
Wikipediaによれば
誕生は1955年公開のハリウッド映画『理由なき反抗』と云われる。劇中でジェームズ・ディーンがポケットから櫛を取り出し整髪するシーンが何度も出てくるが、これを観た当時のアメリカの若者たちから「ディーンが使っていた同じ櫛はどこで買えるのか?」と映画会社(ワーナーブラザーズ)に問合せが殺到。これが新しい宣伝ビジネスモデルになると気づいた映画会社は、以降、一般企業との「劇中広告でのタイアップ」を始める。これが「プロダクト・プレイスメント」と呼ばれ、一般化した。現在、アメリカではPP専門の広告代理店が数十社存在する。
とあります。これがほんとうに最初のきっかけなのかはわかりませんが、じつに賢い人たちですね(狡猾なという表現のほうが適切かもしれないけど)。
じっさい、こうした例は増えています。ま、メガネなんかは「○○モデル」みたいなタイアップ商品を販売したりしてるので、当初の「ドラマや映画などの作品内に企業の商品をさりげなく映り込ませる」をこえて、ドラマがCMみたいになってるところもありますけど。
キン肉マンの作品中に登場した企業の商品
で、「キン肉マン」ですが、じつは吉野家がスポンサーだった、という話ではありません。むしろ「吉野家はアニメも含め一度もスポンサードしたことがない」と作者の嶋田先生が過去にツイッターで発言されてて話題になってましたね。
じつはキン肉マンは1話目から牛丼を食べてるのですが、そこに企業名は入っていませんでした。
ミートくんが初登場する第3話「キン肉星からの使者の巻」で「牛丼ひとすじ八十年♪」という吉野家のCMソングが出てきます。
(CMソングの引用なのでJASRACの表示はありました)
そして4話目の「キン肉星を救え!の巻」で「ここは吉野家 味の吉野家」とはっきり吉野家の企業名が作品中に登場します。若い人は知らないかもしれないけど、これもCMの冒頭で流れてたナレーションです。
ここまでがっつり登場してても、吉野家についてはゆでたまご先生が勝手に使ってただけでお金は支払われていなかったそうです。
(ギャグとしてCMを使うという手法は珍しくはないです)
お金を出していたのは吉野家ではなく、森永製菓と森永乳業でした。
アニメのほうに登場していた記憶がぜんぜんないんだけど、たしかに原作にはポテロングやサンキスト、森永ココアといった商品がやたら登場します。
今回これを書くためにコミックス1巻を読み返したけど、12話目の「孤独のドジ怪獣の巻」にポテロングが登場して以降、たしかに毎週のように森永の商品が出てきます。
以下に一部だけ紹介しますが、じっさいにはもっと頻繁に出てます。
また、お金が出ていたことは先生の本で明らかにされていますので、該当部分を引用します。
ポテロングでスポンサー獲得!!
話は唐突に変わるが、ポテロングというお菓子をご存知だろうか?
森永製菓から長年にわたり出されているスナック菓子だが、ボクたちは作品中で何度もこのポテロングをキャラクターたちに食べさせた。森永のココアを出したこともある。
これを出していたのには理由があった。
連載開始初期の頃、ボクたちの原稿料は1ページにつき、5000円だった。だいたい月の収入にすると20万円ぐらいである。これをボクたちは2人で折半していた。
ボクたちはひとりではなく、2人のコンビであったため、さすがにこの収入で生活するのはキツかった。しかし、ここで思わぬ助け舟が登場した。
それが森永製菓である。森永製菓の重役さんがボクたちの『キン肉マン』を気に入ってくれて、作中に一コマ出すだけで、1週につき、5万円を出してくれることになったのだ。
つまり、森永製菓が『キン肉マン』のスポンサーになってくれたのだ。
最初、ボクたちは絵の脇にひっそりと森永のココアやポテロングを置くだけだったが、そのうちキャラクターたちと積極的に絡ませるようにした。
「ヒゲとココアさんはよく似合う」(キン肉マン)
「ヒゲを生やさんでください!」(ミートくん)
このやり取りやミートくんのエンジェル体操など、ドンドンドンドン作中で森永製菓の商品を出していった。それは森永製菓の重役さんのご好意への恩返しの気持ちもあった。
この収入のおかげで、ボクたちは駆け出しの頃に苦しい生活をせずにすんだからである。プロレスのリングを見たことのある人ならよくおわかりだろうが、リングのマットやコーナーポストにはよく企業広告が入っていることがある。
『キン肉マン』における森永の商品は、それを同じ役割を果たしていたのだ。
宝島社「ゆでたまごのリアル超人伝説」P.63-64
美談のように書かれているけど、お金が払われていることが明らかで、だけど作品中にはどこにもそれが明示されていないということは、ありていにいえば「ステマ」です。
ぼくらが大好きな「キン肉マン」がこの収入によって支えられていたという事実は、当時愛読していたぼくにとって心情的には責めづらいけれど、だったら堂々と書けばよかったのにとも思うんですよね。
(書いてたほうが広告の歴史的にも画期的だったわけだし)
キン肉マンはプロダクトプレイスメントのハシリなのか
「キン肉マン」が「プロダクトプレイスメント」のハシリだとか、元祖だとかという話はネットを検索すればけっこう出てきます。
だけど、ちょっと残念な話ではありますが、作中はもちろん巻末にもいっさいスポンサークレジットがありませんので、これはむしろ「ノンクレ広告」のハシリといったほうが正しいのかもしれません。
ましてや森永の商品を宣伝しようという意図が少なからずあった以上、ステマといわれてもしょうがないかなあと。
ちなみに森永製菓はアニメ版のスポンサーをつとめていたそうですが、アニメは1983年からの放送なので、少なくとも連載開始当初(1980年〜1983年)の両者の関係は伏せられていたわけですね。
もっともアニメ版のスポンサーをしたからといって、原作の作品中にノンクレで出していいのかって判断はあるけれど。
いまはステマについてはみんな過剰になりすぎていて、なんでもかんでもステマ扱いする傾向があります。それについてはぼくも辟易しているので、この「キン肉マン」のケースがステマに該当するかどうかについてはみなさんの判断に委ねます。
(これが「広告」なのかとか、いろいろ論点はあると思います)
ちょうどいまKindleで「キン肉マン」が期間限定無料キャンペーン中なので、ぜひ1巻だけでも読んでみてください。
キン肉マン【期間限定無料】 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: ゆでたまご
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2015/11/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
もっともステマかどうかに関係なく、やっぱり「キン肉マン」という作品はおもしろいので、2巻以降もきっと読んじゃうと思います。
とくに超人オリンピック編以降、敵がインフレしていくし、敵キャラが仲間になるし、死んだと思ってたキャラがじつは生きてるし、とにかく『ジャンプ』の王道パターンのすべてがつまっている名作です。
初期からのキャラであるテリーマンとの確執とか、王位継承とか、ストーリーもいま読んでもアツくなれます。
そして、作品をたっぷり堪能したあとで、ノンクレ広告やステマのなにがダメなのか、どうやってれば良かったのか、そもそも「キン肉マン」のケースはステマなのか、などについてちょっとだけ考えてみてもらえるとうれしいです。
で、もしよければそれについてちょっと話したいです。
そもそもステマの違法性はけっこう微妙だったりするので、断罪したいというよりは「当時は牧歌的だったよねえ」という話になっちゃいそうですけどね。それならそれでいいですし。
ただ、いまだからこそいい題材になるかもしれないなと思ったんですよね。
ステマやノンクレ広告が法よりも倫理に寄った話であるからこそ、どういうケースならアリなんだろうかと考えるきっかけになるんじゃないかなと。
[補足]
なぜ「まんがseek」じゃなくここに書いてるのかというと、ポジティブな内容ではないからです。
じつはこのテキストは「『キン肉マン』こそがプロダクトプレイスメントの元祖だ!」的な内容としてちょっと前に書きはじめてたんですが、原作を読み返したり、ゆでたまご先生の本を読んでるうちに「これはプロダクトプレイスメントとして褒めちぎるわけにいかないな」と当初思ってた内容にはなりませんでした。
ただ、大好きな「キン肉マン」を貶めるような内容かもしれないので公開を躊躇してました。そしたらちょうどKindleで無料キャンペーンがはじまったので、いっそみんなに読んでもらって是非の判断や感想を聞かせてもらいたいと思って今回公開しました。
ネイティブアドはじめました
ネイティブアドって言葉が出てきた当初は「記事広告となにがちがうんだ」ってぷんすかしてる人が多かったけど、いつのまにかネイティブアドは「見た目がそっくり(ネイティブ)な広告枠」って感じになっちゃって、記事広告の話はどこかに消えてしまった。インフィード型が悪いって話じゃないんですけどね。
一方でどっかで見た企画とカブってるものの、ホンダがヨッピーさんを起用して自社サイト内におもしろコンテンツを公開したりして、コンテンツは自社サイトに置いたほうがいいという流れができつつあるように感じます。SEO的にも有利だしね。
まあこれまでも企業はキャンペーンサイトやコンテンツをつくったところで、「どうやって見てもらうの?」という課題はなかなか解決されなかったわけです。
けっきょく「つづきはウェブで」や「○○で検索」という広告を出稿しなきゃサイトを訪問してもらえないというのは、お金の使い方としてはなんとももどかしいところですよね。
自社サイトのコンテンツに誘導する、という目的においてはべつにバナー広告でもAdSenseでもよかったんですけど、メディアの目次にそれっぽく並んでたほうがクリックされるだろうってことは容易に想像できます。
(そもそも広告ブロックの問題とかもあるし)
ちょっと前段が長すぎた。
というか今日はインフィード型の話でもないし、記事広告の話でもありません。
ネイティブアドにはいろんなパターンがあるということは当初から説明されてきたし、ぼくも異論はないんだけど、どうせならもっと新しいことをやりたいなあと思うわけです。
いや、正確にいうと、スポンサードとかタイアップとか、やってることは古いんだけど、それを現代の環境にあわせてアップデートして展開したいのです。
分類でいうと「カスタム型」に入るような広告商品を各メディアがもっといろいろ企画していけば楽しくなるなあと。ぼくがネイティブアドが出てきたときにテンションが上ったのは、そういうことができるんじゃないかと思ったからなので。
これを書いたのが一年以上前のことですけど、あれからも勉強会に参加させてもらったり、いろいろと考えてきました。
で、ようやく実践するチャンスをいただけたのでやってみました。
それがこれです。
攻城団はぼくが運営しているサイトです。
自分が訪問したお城の記録を管理できるようにしたくてつくりました。日本全国のお城が登録されていて、いつどこの城を攻めたのかがわかるようになっています。
また、ただ記録するだけじゃなく、次に攻めるお城を選ぶ際の参考にしてもらうために「バッジ」という仕組みを用意しています。
これはオンライン版のスタンプラリーみたいなもので、あるテーマに沿ってまとめられた複数のお城をすべてめぐると「バッジ」がもらえる、という仕組みです。
余談ですけど、これはぼくが2010年に考えた「コンテクストツーリズム」を実現するためにつくりました。もっとも、これはべつに新しい概念ではなくて「お遍路さん」などのように昔からやってることですね。
で、この「バッジ」を使ってキャンペーンをやろうと思ったわけです。
これを「タイアップバッジ」と呼んでますけど、今回のように本で紹介されたお城とか、ゲームに出てくるお城、ある県におけるお城ベスト10など、いろんなテーマでやれるんじゃないかなと考えています。
バッジが増えることは基本的にユーザーに歓迎されることだし、ユーザーが楽しむことでスポンサーとの心理的距離も近くなる、そして攻城団にとっても広告収入が入るだけじゃなく、ユーザーの活性度が上がることが予想できます。
つまり、みんなハッピーになる可能性があるんです。
こんなふうに誰かが犠牲になったり、誰かがガマンしなきゃいけない状況をうまく回避した広告商品を企画していきたいなと思ってます。
ネイティブアドならそれができるかもしれないので。
あといくつかアイデアはあるので、時期を見て(そしていっしょに取り組んでくださる相手が見つかれば)ひとつずつ実践していこうと思います!
もしみなさんのまわりにお城好きな人がいたら、攻城団のことを紹介してくださるとうれしいです。
Macでプレゼンする際の手順とおすすめのアプリ
ぼくはここ数年、MacBook Airで講演しています。
他の方が講演されてるのを見てると、デスクトップが丸見えだったりけっこう危ういなあと感じることがあったので、参考までにぼくがやってる手順と使ってるアプリを紹介します。
たぶん以下の手順を踏むことでまずトラブルなくスライド投影できるようになると思います(あとは内容次第!)。
おおまかな手順
ようするに、デスクトップをきれいな状態にしてからプロジェクターにつなぎましょうということと、プレゼン中にあわてなくてもいいように事前に対処しておきましょうという2点です。
そのデスクトップ、見えても大丈夫?
たとえばスティッキーズにパスワードとかが書かれたヤバいメモがあったり、デスクトップにクライアントの名前が入ったフォルダがあったりとか、投影されちゃマズいものをあらかじめ非表示にしておけばトラブルは回避できます。
講演専用のPCとかあればいいんだけど、ほとんどの人は(ぼくもそうだけど)いつも使ってるPCを会場に持っていくことになると思うので、デスクトップが丸見えになると危険ですよね。
で、デスクトップのファイルやフォルダを非表示にしてくれるのが「HiddenMe」ってアプリです。
これはほんと便利。
HiddenMe Free : Hide Desktop Icons
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料
こんなふうにデスクトップ上のあれこれをぜんぶ消してくれます(もちろん非表示にしてるだけなので削除はされてないです)。
このアプリを知るまではスライドのファイルが入ったフォルダを開いて最大化して、デスクトップを隠してたんですけどもうその必要はありません。
最近、有料版が出たっぽいんですけど、ぼくは無料版を使いつづけてます。
(上記の用途なら無料版でなんの問題もないです)
あ、スティッキーズとかはふつうに終了させておいてください。
それからSlackとかDropboxの通知が表示されるのも恥ずかしいので事前に終了です。たまにGmailの通知が講演中に表示されてる人がいますけど、あれ見てるこっちがドキドキしますよね。
電源管理も忘れずに
もうひとつは電源管理。
コンセントをさした状態でプロジェクターにつなぐならいいんですけど、いまのノートPCはけっこうバッテリーが持つので(そしてACアダプターは重いので)、内臓バッテリーだけで講演することもあります。
(ぼくはいちおう持っていくんだけど、講演台のスペースの都合等でさせないことがけっこうあります)
で、そういうときに勝手に省電力モードが作動して画面が暗くなったり、スクリーンセーバーが起動したりするとマズいわけです。
それを防いでくれるのが「Caffeine」というアプリです。
Caffeine
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料
カフェインってうまいこと名前つけたなあと思うけど、ようはMacを「寝かさない」アプリです。
これを起動しておけばスリープしませんので、講演中に同じスライドを表示したまま5分でも10分でも話しつづけることができます。脱線し放題です。
ちなみにこのアプリは講演にかぎらず、ふつうにリビングとかで作業してるときでも便利です。
トイレにいってる間にスリープしてるのを防げるので(まあバッテリー節約の観点からいうともったいないんだけど)。
ケーブルをつなぐ前に最後のチェック
講演台にMacを持っていき、用意されたケーブルを接続すると(あ、変換アダプターは忘れないようにしましょう)、その瞬間にデスクトップが投影されます。
つまりみんなに見られちゃうということです。講演開始前ってヒマなのでけっこうみんな見てますから、「これ見られてもいいんだっけ?」と最後の確認をしてからつなぎましょう。
ぼくの場合、だいたいこういう画面にしてから接続しています。
で、接続したらF5を押してプレゼンモードにします。
事前にスライドを印刷した資料が配布される場合はこういう画面でもいいんですけど、資料配布がないときに後ろのスライドが見えちゃうのはネタバレになって話しづらい(というかウケが悪くなる)ので表紙だけのほうがいいと思います。
終わり
プレゼンとかセミナーとか、人前で話すのってほんと大変ですよね。
「慣れが大事」とかいうけど(それはそのとおりだと経験的にも思うけど)いまだに緊張するし、毎回講演の翌日はぐったりしています。
で、とにかく話すことに注力できるように、それ以外のことはルーチン化したり、フォーマットを決めていくのがいいと思います。
そして不測の事態をなるだけ起こさないように、うまく今回紹介したアプリとかを使ってください。
スライドづくりとかもできるだけフォーマットやパターンを決めておくと、つくるときも話すときもリズムが生まれるし、聞いてるほうも理解しやすいのでオススメです。
これについて書くとまた長くなるので、またリクエストと機会があれば。
質の高い記事を書いて、何度でもSNSに投稿する作戦
1日10本ブログ書けとか、本数は少なくてもいいから質の高い記事を書けとか、いろんなアドバイスがあるけど、正解あるいは最適解ってあるんだろうか。
コンテンツマーケティングにおいてはたぶん冒頭の2つは部分的にはいずれも正解なんだけど、
- ブログには質の高い記事を書く
- ソーシャルメディアにはTPOにあわせて同じ記事を何度でも投稿する
というのがいいんじゃないかと思った。
具体的に話すと、たとえば「攻城団」で「花見にオススメのお城」って記事を書いたとして(書いてあるんだけど)、これを毎年ツイッターやFacebookに投稿すればいい。
必要なら多少は修正するけど、まったくしなくてもいい。
そう考えると「質の高い」というあやふやな基準も「今後何度も使いまわせる」と解釈すればすごくわかりやすくなる。
つまり普遍性があるとか、本質的とかそういう意味になる。
花見関連だとほかにもこういう記事とか、たぶん何回でも投稿できそうですよね。
仮にこういう体制が取れれば、「質の高い記事を書く人」と「ニュースなどにあわせて過去記事をSNSに投稿する人」は別の人でよくなるし、むしろここは積極的に分業していったほうがいい。で、そうすると過去記事をサルベージしやすいようなCMSがほしくなるわけだよね。
タグやカテゴリで管理すればいいのかっていうと、なんかもうひとつアイデアがほしい気もする。
分業が進めば自分が書いてない記事を拡散しなきゃいけなくなるので記憶に頼るのもむずかしいし。Evernoteとかで関連のノートが表示されるけど、ああいう仕組みでうまく文脈を読み取って過去記事から投稿候補をピックアップしてくれるようなのがあるといいですね。こういうのを意識してやってる人がいたら手応えとか教えてください。
(あとどうやって過去記事をサルベージしてるのか知りたいです)
ソーシャルメディアへの投稿にひと手間かけるべきか(これからのCMSへの要望)
企業のオウンドメディアの大半はブログを使っていると思いますが、じっさいにはたんにブログに投稿するだけでなく、ツイッターやFacebookなどにも更新通知を投稿していますよね。
それを「どのような方法で」おこなっているのか、おこなうのがいいのかということを考えてみました。
全自動か半自動か手動か
作業は少ないほどいいし、全自動がいいに決まってるんだけど、それは「得られるものが変わらないのであれば」という前提の話であって、なにかを失うのであればそれが妥協できるものかどうかをしっかり見極める必要があります。
いまつくってる「まんがseek」というサイトでこの問題に直面したので、ちょっと書いておこうと思いました。
結論としては「全自動にするために、最初にちょっとがんばった」という話です。
ソーシャルメディアへの投稿方法はいくつかあります。
とくにブログベースのCMSであれば、RSSを生成しているのでこれを使ってIFTTTやZapierなどをつかって自動化している企業が多いと思います。
あるいはWordPressなどであればプラグインを使うこともありますし、ブログASP側で連携機能を提供してくれていることもあります。
こういうのを使うこと自体は楽ちんでいいんだけど、投稿内容をほとんどカスタマイズできないんですよね。
これが悩ましいなと思ったんです。
なにが不満かというと、本文をカスタマイズできないんです。
たとえば本文中にリンクがある場合、そのままRSS連携で投稿してもリンクは切れてしまいます(テキスト化されるため)。
<a href=“http://example.com”>リンク</a>
とあったらFacebookに投稿する際は
と展開してほしいわけです。そしたらクリックできるから。
ほかにも見出しタグなどを使用しているのであれば(当然、デザイン的にも読みやすくするためにそうしたマークアップを行うわけなので)、適切に行頭に「☆」をつけたり、罫線ではさむなりして目立たせるようにしたいです。
しょうがないから自作した
そこまで細かく本文を変換できるサービスは探したかぎり、見つけられませんでした。
なので自分でつくったんだけど、こんな感じで投稿内容をカスタマイズしています。
これがツイッター。シンプルにテキストとURLだけ。
まんがseek (@mangaseek) | Twitter
そしてこれが元の投稿(tumblr)というかオリジナルのHTMLです。
最初の引用部分のパーツははてなブログカードを使わせてもらってます(すごく助かってます)。
入力側は共通で、それを配信先ごとにテンプレートをわけて生成して投稿しています。
(ちなみにツイッターとFacebookはAPIを使ったけど、TumblrはHTMLメールを送るだけで投稿できるから超簡単でした)
これからのCMSへの要望
こうしたカスタマイズによってリンククリックやシェア・リツイートなどのリアクション率がどのくらい変わるのかはわからないんだけど、最初にしっかり仕組みをつくっておけば投稿時の負荷が増えるわけではないのでできればやったほうがいいように思います。
最近、Bufferもよく使ってるんだけど、あれは明確に入力欄をわけていて、(きっと彼らは調査もしてるだろうから)コピペかカスタマイズかでそれなりに有意な差が出てるんじゃないかなと。
BuzzFeedのCMSにはタイトル案を20個くらい入れられて、それを自動的にA/Bテストをして最適なものを選ぶ機能があるそうだけど、これからのCMSにはこういう機能が求められてるような気もするんですよね。
(これもつくりたかったけど、カウントしたりいろいろ大変そうだから今回は諦めた)
Movable TypeやWordPressなど、いま普及してるCMSってもう10年以上開発がつづいていて、機能的には十分すぎるような気もする反面、配信側についてはまだまだ改善の余地があるのかもしれませんね。
なぜ最愛を目指すべきなのか(最愛バイパスについて)
これをテーマにした講演は2011年の夏に最初にやってから、かれこれ10回をこえています。20回くらい話したかも。
その間、アップデートを繰り返したスライドも100ページ近くにまでふくれあがりました。他の方の講演などで引用いただいたという話もちらほら聞いています(ほんとうにありがとうございます!)。
そんなこんなで5年以上、考えつづけているテーマですが、いまだに発見もあります。
今回もひさしぶりにアップデートしました。
第4回コンテンツツーリズム学会・シンポジウムに参加してきました
昨日は法政大学新見附校舎でおこなわれた第4回コンテンツツーリズム学会・シンポジウムに参加してきました。
シンポジウムって名前のついたイベントに参加したのははじめてなんだけど、こういう場所にいくだけで賢くなった気分がしますね。かんちがいだけど。
ちなみにシンポジウム(symposium)というのは「研究発表会」「討論会」という意味らしいです。
参加者はだいたい50〜60人くらいでした。
大学関係者(教授とか学生とか)と行政の人で半分弱くらい、残りは企業の人(旅行会社、鉄道会社など)で、ぼくみたいに個人で参加してるのはほとんどいなかったみたいです。
コンテンツツーリズムというのは、最後の安田先生のあいさつによれば「定義はない」らしいのですが、いちおう一般的には「アニメやドラマなどのコンテンツをフックに、観光客を誘致し集客促進すること」をさしています。
アニメファンの「聖地巡礼」と呼ばれてる舞台になった場所めぐり――有名なのは「らき☆すた」に登場する鷲宮神社ですね――などがいちばんわかりやすいコンテンツツーリズムです。
以下、発表内容のサマリーなど。
【基調講演】「国際共同ドラマ制作と地域発信」
新鞍 トシヤ((株)Journal Entertainment Tribute 代表取締役)
タイのドラマのロケ地選定を仲介した際の話をされてました。最近はフィルム・コミッションが各地にできていて国内外のドラマや映画のロケに協力的な自治体も増えていますが、海外のドラマに登場することでインバウンド観光を促進する可能性があると。
タイでは「九州」自体の知名度が低いので、福岡県や熊本県など県別でPRせずにまずは「九州」ブランドをアピールしていくという話はなるほどなあと思ったものの、観光エリアとして大きすぎるので現実的にはむしろ抽象的すぎてわかりづらくさせちゃってるかもしれないなあと思ったり。
でもじっさいにタイからの観光客は増えてるそうなので、やっぱりドラマのロケ地になるというのは一定の効果があるんですね。
【研究発表】「『パワースポット社寺』参詣の研究」
内川 久美子(法政大学大学院 政策創造研究科 博士後期課程/法政大学地域創造システム研究所 特任研究員)
「パワースポット」はいまやブームどころかすっかり定着しましたが、2010年くらいからはじまってます。
発表ではふれられてなかったけど、江原さんがテレビに出てた時期と重なるし、あとは風水ブームなども影響してそう。あとでふれますが、パワースポット観光は一箇所じゃなく複数のスポットをめぐることになるので、コンテクスト性が強いですよね。伊勢神宮、出雲大社、明治神宮とか、あと箱根の九頭龍神社とか、全国のパワースポットをまわってる人とかけっこういそうだし。
【研究発表】「『ニューツーリズム』時代の観光マナー」
家長 千恵子(法政大学大学院地域創造システム研究所 特任研究員)
従来の物見遊山的な団体旅行から個人が自由に旅行する時代になり、より観光地の生活圏に踏み入る体験型の観光プランが増えたため、その弊害として観光客のマナーが問題化してるんじゃないかという話でした。
事例としては築地市場があげられてましたが、こうした観光客を受け入れることを目的としていない場所に観光ニーズが生まれていて、そこにモラルの低い人や文化的な前提を共有していない外国人を招き入れてしまうことで、深刻な問題になるというのは全国的に起こっています。
こうした問題は観光客がルールを「知らない」ことに起因していて、周知徹底できれば抑制できるんじゃないかという仮説は正しいと思いつつ、モラルの問題は残るなと思いました。
【研究発表】「エヴァンゲリオンのキャラクター商品の開発と販売」
板津 啓二(株式会社ナガトヤ 営業推進部企画次長兼東京事業所長)
全国の観光地やSA/PAなどで販売されているおみやげをつくっている長登屋の方の話で、その地域限定の、地域とコンテンツをうまく関連づけた商品開発をすることの重要性を話されてました。
エヴァと箱根湯本で「第3新東京市に行ってきました」とか。東京ワンピースタワーの「悪魔の実グミ」とか。
これがコンテンツツーリズムなのかというと微妙だけど、まあ地域限定のおみやげを買いに旅行する人もいるとは思うので、いいのかな。
思ったこと
コンテンツツーリズムについては前にこういうことを書いてます。
もちろん0を1にできるというのは素晴らしいことで、とくに「すでにあるコンテンツ」の有効活用としてはいいと思うんですけどね。
毎年、大河ドラマの経済効果が発表されてますが、前に調べたときには翌年以降は元通りになっていて、そういう刹那的な需要増ではせっかく雇った人をすぐ解雇しなきゃいけなくなるとか、トイレや休憩所などつくった施設もムダになるとか、とても効率が悪いです。
(もっともオリンピックのように短期間でも十分儲かるからと一気に建設して、終了後に解体するという話もあるんですけどね)
ぼくとしてはコンテンツツーリズムの効果を認めつつも、それを少しでも持続させるようにそれらをつなぐ「コンテクスト」に焦点をあわせた施策を考えたいんですよね。
そうすることで競争相手だった自治体同士が、統一したコンテクストをPRするパートナーになれるし、観光客を奪い合うのではなく相互に送客しあえる間柄になれる。
それとマナーの問題はほんとにどうにかしないといけないですよね。
竹田城にいったときも立入禁止区域に入る若者や、国史跡は火気厳禁なのに喫煙するおじさんはぼくも何度も見ました。監視を強化するのも限界があるし、たぶんそっちにいっちゃうと見学ルート制限とかどんどん残念な方向に進んじゃうので、なんとかマナーやモラルのところで解決したいものです。
JALのCMで使われていた北海道の「嵐の木」も観光客(まあ嵐のファンだよね)のマナーがひどくてゴミの投棄とか畑に踏み入るとかが頻発して、地権者が木を増やしちゃったという話がありましたが(5本じゃなく7本にしちゃったらしい)、こういうのはほんとに残念です。
あとこれはコンテンツツーリズムの短所でもあるんだけど、観光客はコンテンツに興味があるだけで、その地域自体を大事にしようという気持ちが薄いので問題行動を起こしやすいんですよね。
「旅の恥はかき捨て」なんて言葉がありますが、「嵐の木」を見に行った人は二度と訪問しないから平気で悪いことしちゃう。
こういうのをちゃんとコミュニケーションデザインとか行動心理学的なアプローチからも対策を講じて、その知見をシェアしていけるといいですね。
人見知りなぼくにはアウェイ感満載だったんですけど、こうやっていろんな方が取り組まれていることの話を聞くと、刺激になっていいですね。
ちなみに参加費は無料だったので、会場で販売されてたこの本を購入しました。
あと、この2冊は前に読みましたがおもしろかったです。コンテンツツーリズムに興味をもった人にはオススメできます。
n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性
- 作者: 岡本健
- 出版社/メーカー: NPO法人北海道冒険芸術出版
- 発売日: 2013/02/15
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
バーティカルメディアとネイティブアドの可能性(セミナーレポート)
昨日は「宣伝会議インターネットフォーラム2015」に参加してきました。
関東に住んでたときはほぼ毎年来てたんですけど、ずいぶんひさしぶりな感じがします。
いくつかセッションを受講したんですが、ネイティブアドのセッションがあったのでフォトレポート*1でご紹介。
ジャンル特化型メディアで広がる、DeNAのネイティブアド
~鋭いコンテンツ訴求でユーザーの心をつかみましょう~
株式会社ディー・エヌ・エー
渉外統括本部広告ビジネス部 部長 長村 禎庸 氏
まず最初にDeNAが定義するネイティブアドについての話がありました。
「ネイティヴアドとは、広告がコンテンツになった状態」という定義とおっしゃっていて、上記のスライドにあるように、その広告=コンテンツをメディアと広告主がいっしょにつくるんだということなんですが、これって「ネイティブ」のニュアンスが消えちゃってると思うんですよね。
こないだLINEの谷口さんのセミナーでは、「見た目のネイティブ」と「中身(内容)のネイティブ」とわけて話されていて、ようするにインフィード型のように上下の通常コンテンツと同じデザインで表示される広告「枠」だったり、旧来の記事広告のようにコンテンツ自体がほかのコンテンツと同じような構成になってたりするネイティブアドをわりと的確に分類されてるなあと思ったんですけど(NAVERスポンサードまとめのように両方を満たしてる広告もあります)、たぶんDeNAでは後者の記事広告型(スポンサードポスト)しかやってないので、「広告がコンテンツになった状態」と定義しているんでしょうね。
余談ですけど、「ユーザーが喜ぶ」とか「おもしろい」というのはネイティブアドの定義にはなんの関係もないとぼくは思っていて、それはあくまでも「より多くの人に届けるための手段であり手法」であって、おもしろくなかったらネイティブアドじゃないかというとそんなことはないと思うわけです。
(手法なのでバズらせるためにわざと「喜ばない」のをつくることだってあるかもしれませんよね)
このへんの定義論は話が尽きないわりにはたいしておもしろくないのでここで止めておきます。
このセッションの話題は「Palette(DeNAパレット)」の紹介で、ようするにバーティカルメディアのほうが読者がはっきりしているので、しっかりアピールできるし購買などの行動につなげることもできますよ、という話でした。
いわゆる「枠から人へ」論のコンテキストで、ここはぼくも同意見で、より正確には「枠から人々へ」と呼べる程度のボリュームに対して、広告を届けていけるというのはもっともっと評価されるべきで、そこでいろんな施策にチャレンジして深堀りしたいなあと思います。
ちなみにDeNAではこんな感じで、年齢・性別ほぼ全方位をカバレッジしているとおっしゃってました。
まあこういうマトリクスを出しちゃうと、Yahoo!のがすごいってなるんだけど、各メディアごとに異なる切り口で記事広告をつくっているそうです。
ここは昨日聞いてて「まっとうだなあ」と感じたところですね。
実例としてAirbnbの事例が紹介されてました。MERY、iemo、Findtravel、それぞれで独自の切り口で紹介しています。
まあじっさいのところは複数メディアに掲載できる広告主は(商材的にも予算的にもハードルが高いので)少ないと思うんですけど、こうやって多面的・立体的に魅力を伝えていく企画を考えるのは楽しいだろうなあ。
バーティカルメディアでのネイティブアドには次の5つの可能性(使いどころ)があるそうです。
- イメージチェンジをせまる
- 具体的な利用シーンに自分を重ねてもらう
- 世界観にひたってもらう
- 価値の翻訳
- アクションをうながす
たぶんこのへんの売り文句って女性誌や専門誌でよく見られる項目ですね。
ネイティブアドの効果測定についてはほんとに悩ましくて、ブランディングとかエンゲージメントとか数値化しづらいもの(あるいは中長期的にしか測りようがないもの)を軽視しちゃいけないとは感じつつ、直近の売上や来店などを無視するわけにもいかないので、アクションをうながす部分は大事ですね。
(ま、まったくアクションにつながらない広告がブランディングにだけ貢献できるとは思えないけどね)
DeNAの場合はキュレーション(=まとめ)系のメディアが中心ですけど、これが編集長や編集部員、あるいは専属モデルなどがもっと前面に出るメディアなら、よりアクションにつなげることもできると思います。
(とはいえ、閲覧者のボリュームではキュレーション系のが多くなるでしょうから、実数ベースではあまり変わらないかも)
さらにPaletteというプラットフォーム間で相互送客できるのも強みだとおっしゃってました。
このへんはOutbrainやpopIn Discoveryなどを利用すれば擬似的にできなくもないのですが、記事本文中で相互リンクできたりするのは同じ会社で運営するからこそのメリットかもしれませんね(じっさいにやってるかは知らないけど)。
個人的にはネイティブアドというのは、読者を理解し、読者から信頼を得たメディアが、これまでの関係性の中で、全責任を背負って届ける広告、だと定義しているので、その点ではバーティカルメディアのほうが向いているはずだと思うんですよね。
(余談ですが、読者を理解するもっとも簡単な方法は、自分が読者代表になる=自分が読みたいコンテンツを載せる、です)
あとはバーティカルメディアのネットワークを事業者間でつくっていく動きが今後増えていきそうな気がします。
「Syn.alliance(シンドットアライアンス)」のように資本的な結びつきがなくても、広告商品レベルで組んでいけると思うし、過去のバナーネットワークと同じだと思えばそんなにむずかしくなさそうですしね。あるいは広告主側で勝手に作っちゃうってのも出てくるかも。複数のメディアのネイティブアドを購入して、その記事間でリンクしちゃうとか。自社サイトにハブとなるページを用意してもいいでしょうしね。
けっきょくコンテンツマーケティングというのは「誰に」「どうやって」届けるのかというディストリビューションの部分が課題で、そのためにオウンドメディアを育てたりソーシャルメディアのフォロワーを増やしたりするんですけど、それらはあくまでも手段のひとつにすぎないので(もちろんコスト効率の面で中長期的にはメリットがあるんですが)、短期的にはネイティブアドとかをうまく使っていったほうがいいんじゃないかなと思います。
最近はソーシャルメディアで影響力を持っているライターを指名する企業も増えてますが、これも目論見は同じですよね。
(まあ拡散まで求められるライターさんはなんとも不憫だと思うけど)
いろんなメディアを抱えてるって点ではイードとかもあるし、それこそインプレスのように長年バーティカルメディアを複数運営してきている企業もあるので、これからおもしろい動きが出てくるかもしれませんね。
[以下余談]
ちなみに、こんな感じでMAUが発表されるわけですけど、こないだ書いたようにいまのご時世、アプリ内ブラウザ(WebView)が重複カウントされてるわけですから、じっさいにはこの何分の一でしかないってことはわかっとかないといけないかなと。
*1:最近は録音・録画はNGだけど撮影はオッケーなイベントが増えましたね。ほんとにありがたいことです。もっともパシャパシャとうるさい人も多いんだけど、無音カメラアプリとか知らないのかな
正確なユーザー数を知る方法はもうないのか(ユーザー数の水増され問題)
- アプリ内ブラウザは独立したアクセスとなるため、訪問者数がじっさいより多く出てしまう
- その反面、ユーザーあたりのPV数などは小さくなってしまう(セッション単位では正しい)
前からべつに正確ではなかった
メディア運営者も事実が知りたいはず
とりあえずおさえておくべき事実
インディーズ・ウェブメディア情報交換会をしませんか
趣味であれ、道楽であれ、あるいはいつかはそれで食っていくという野望があるにせよ、仕事の合間に開発して運営するインディーズ・ウェブメディアはけっこう個々人でいろんな創意工夫をしているはずで、そういう情報交換をする機会って、聞かれることもほとんどないのであんまり表に出てこないですよね。
「囲い込まない」マーケティング(Amazonペイメント良さげだね)
いよいよ日本でもはじまったAmazonペイメント(正確にはAmazonログイン&ペイメント)。
- Amazon Payment
- 楽天決済
- Y!決済
- Apple Pay
- Google checkout
- LINE Pay
写真は撮れなかったんですけど、フューチャーショップさんがカゴ落ち率(カート放棄率、カートに入れたけど買わずに離脱した人の割合)が7割もあるとおっしゃってて、そんなにあるのかと思いつつ、スマホの場合はいったりきたりが面倒なので、ブックマーク代わりにカートに入れたりするから比率はどうしても高くなるよねと思った。
ぼくもこないだゾゾタウンで買ったとき、まさに気になった商品をとりあえずカートにどかどか入れたから。
ネイティブアドの広告表記に「PR」はアリなのかナシなのか
電通パブリックリレーションズの細川さん(WOMマーケティング協議会事務局長もなさってます)がITmedia マーケティングに書かれている記事で、ネイティブアドの広告表記で「PR」はないんじゃないのと書かれてます。
まったくそのとおりで、ぼくも「広告」「AD」と「PR」が並列に置かれるのはしっくりこないと思ってました。
ほかにも紙メディアでよく見るのが「提供」や「協力」というクレジットですかね。このへんも「あわよくばやりすごそう」という不誠実なにおいがする。
ようするにお金を主とした(お金以外の利益供与のこともあるから限定しない書き方をしますけど基本的には広告費のことです)やり取りがあることを示すのが広告表示で、同時にそれはただ書けばいいってもんじゃなく、読者にわかるように伝えなきゃいけないわけですから、そこに「気づかれなきゃラッキー」的な発想は含まれちゃいけない。
このへん、そのうち整理したいなと思ってたところです。
文句なしにOKな表示 | 「広告」「AD」「広告企画」 |
---|---|
判断がわかれそうな表示 | 「提供」「タイアップ」 |
微妙で不誠実な表示 | 「PR」「協力」「コラボ記事」「企画」 |
「広告」って入ってたら見てもらえなくなる、ネガティブなバイアスがかかってしまう、という危惧はよくわかるんですけど、見た目がほかのコンテンツと区別しづらいネイティブアドでそれやっちゃったら致命的だと思うんですよね。
ぼくは広告のチカラを信じたいし、広告費がまわるからつくれるクオリティのコンテンツがあると思うし、そういうのは読みたいけどなあ。
コンテンツ内に自社の宣伝色を抑え、本来の意味での「スポンサード」をしたら(「世界の車窓から」と富士通みたいに)、その企業の好意度はきっと上がるはずです。
もちろん間接的になるので広告主側の評価がむずかしくなるんだけどね。
そもそも「PR」にしたからといって閲覧者数や読了率が大きく変わるとは思えないんだけど、ここはぜひ調査してもらいたいところ。