いまさっき思ったこと

あとで読み返したときになにかが生まれるかもしれないし、生まれないかもしれないけど、それはそれでいい

マザーハウスの成功要因に最愛戦略あり!的な話

この対談記事に「最愛戦略」が引用(?)されてるよと教えてもらったので読んだ。

読んでみると、たしかに書いてある。

目指すは「最愛」
佐々木:
おもしろいですね。大きく変わっている中で、小売として差別化をはかるポイントは?
 
山崎:1つのキーワードは「最高か最安か最愛」。
「最高」のものというのは、品質面などで一番のもの。これは、ちゃんと残っていく。「最安」のものも、必要品として残っていく。
もうひとつは「最愛」。何かの価値観によって最も愛されるものを作る、ということはすごく大事だと思います。私たちが目指すのも「最愛」のブランドです。

偶然同じことを思いつかれた可能性もあるけど、おそらくはぼくが書いたのを読んでくださったのか、どこかのセミナーで話したのを聞いてくださったのか(この話はすでに30回以上はあちこちで話してます)、あるいは又聞きされたのだと思います。 

ぼくは(論文が引用されるほど価値を増すのと同じで)コンセプトなんてのは踏襲されてなんぼだと思ってるし、ある意味では実証実験をしてくださってるわけでマザーハウスがこの戦略で成功していることはとてもうれしいです。

この対談でもすごくいいことを話されてるんです。
最愛を実現するために、スペックではなく商品(と販売)にまつわるストーリーを伝えるとか、まさに正しく理解してくださってるなあと思いながら読みました。
最愛戦略において重要なのは、選ぶ〜買う〜使うといった一連のプロセスすべてのコミュニケーションを「いい感じ」にすることで、そのために顧客を絞る勇気も時には必要だったりするわけですが、そのあたりのこともすべてわかってくださってる感じ。

お客さんを集めて開催する「お客様総会」なんてのも、いまぼくが攻城団で「サポーター」制度を通じて実現しようとしていることで、ほんとすばらしいです。

取材にお伺いしたいくらいです。

 

まあだからこそ「ネットで読んだんですけど」とか「ある方がセミナーで話されてたんですけど」とか、ひとことくらいあってもいいんじゃないというモヤッとした気持ちも残るんだけど、でもまあぼくも多くの企業事例(と自分や周りの人の体験談)を参考にさせていただいてこの「最愛戦略」というコンセプトを言語化したわけで、持ちつ持たれつって感じでおだやかな気持ちで受け止めることにしました。

ぼくも今度セミナーで話すときには「マザーハウスのえらい人が『最愛戦略』を採用して実行してくれてますよー」と使わせてもらおう。

でもほんとこのコンセプトはシンプルで時代を捉えてると思うんだよなー、自画自賛で気持ち悪いけど。 

marketingis.jp

おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり